補助事業「公益財団法人 JKA」
補助事業概要の広報資料
補助事業番号 | 28-2-082 |
---|---|
補助事業名 | 平成28年度 福祉車両の整備 補助事業 |
補助事業者名 | 社会福祉法人 すみれ育成会 |
1 補助事業の概要
(1)事業の目的
福祉車両導入以前は職員が車椅子利用者を抱えて座席に乗せていた。そのことで、抱えられた利用者や職員の腰などに負担がかかり、さらに転倒などの危険性もあるので精神的な負担もかかっていた。そのため、今回の車椅子が2台乗車できるリフト車を導入することにより、それらの負担がほとんどなくなり、また当施設は車の台数も少なく、今までは余暇活動等で利用者と職員が同時に移動することができなかったのだが、乗車可能人数が10名増えるので、利用者と職員が全員で同時に移動することができるようになる。
(2)実施内容
移送車3[車いす仕様(リフト式)]




車種はトヨタハイエースで定員が10名、車いす利用者が2名車いすのまま乗ることができるリフト式の車両を整備することができました。
この福祉車両の導入により、利用者や職員の身体的、精神的な負担や乗車時の危険が軽減され、さらに余暇活動等で利用者と職員が同時に移動することができなかったのだが、利用者と職員が全員で同時に移動することができるようになった。
2 予想される事業実施効果
福祉車両(車椅子仕様・リフト式車両)が整備できたことにより、利用者や職員の身体的、精神的負担や乗降時の危険が軽減され、女性職員でも容易に送迎に関わることができ、また乗車定員が10名なので、この車両の導入以前に比べると効率よく移動ができるようになる。
3 印刷物等
- 本事業に係る印刷物等
- 施設の機関誌で年度末に皆様にお知らせをする予定。
4 事業内容についての問い合わせ先
団体名 | 社会福祉法人 すみれ育成会 (スミレイクセイカイ) |
---|---|
住所 | 〒827-0003 福岡県田川郡川崎町大字川崎字弓折谷 20番地の1 |
代表者 | 理事長 荒木 辰彦 (アラキ タツヒコ) |
担当部署 | すみれアクティブセンター (スミレアクティブセンター) |
担当者名 | 管理者 柏木 利一 (カシワギ トシカズ) |
電話番号 | 0947-50-8415 |
FAX | 0947-50-8416 |
kashiwagi@sumire-ac.info | |
URL | https://sumireikuseikai.com/sumire-ac/ |
助成事業「公益財団法人 中央競馬馬主社会福祉財団」
1 令和3年度助成事業の概要
(1)事業の目的
当施設には車いす対応車が2台あり、毎日2つのコースに分かれて使用しています。どちらのコースにも車いすの利用者がおられ、車いす対応車がないと通所できない状況です。2台の車いす対応車のうち1台は、使用年数がもうすぐ14年を迎えます。また、走行距離も24万kmを超えて故障も多くなってきており、移動している途中で止まらないかという不安があります。法人内でグループホームに入居したいという希望者が複数いるため、グループホームを今年度建設する予定です。それにはかなりの建設費や備品の購入が見込まれるため、高額な車いす対応車を購入することが難しい状況になっていたためです。
(2)実施内容
- (公財) 中央競馬馬主社会福祉財団 助成
- (一社) 九州馬主協会
総事業費 3,645,385円 助成金 1,810,000円 助成率 49.6%



車種は日産キャラバン
定員 車いす1名+9名 車いす2名+7名 ストレッチャー1名+7名
車いす2名やストレッチャーもそのまま乗ることができる車両を整備することができました。この福祉車両導入により、毎日施設に来られている利用者が安心して通えるようになり、余暇活動の際にも職員や利用者が安心して、外出できるようになります。
2 予想される事業実施効果
車いす対応車を買い替えることで、故障等のリスクも少なくなり、利用者が安全に、そして安心して施設に通所でき、遠出の外出も安心して行けるようになります。
3 事業内容についてのお問い合わせ先
団体名 | 社会福祉法人 すみれ育成会 (スミレイクセイカイ) |
---|---|
住所 | 〒827-0003 福岡県田川郡川崎町大字川崎字弓折谷 20番地の1 |
代表者 | 理事長 荒木 辰彦 (アラキ タツヒコ) |
担当部署 | すみれアクティブセンター (スミレアクティブセンター) |
担当者名 | 管理者 柏木 利一 (カシワギ トシカズ) |
電話番号 | 0947-50-8415 |
*本事業に係る印刷物も上記お問合せ先にお問い合わせください。